読書が止まらない

昨年 Kindle Paperwhite を買ってからというもの、読書づいている。
過去には読書はどちらかといえば好きな方だったが、増える本の置き場に困ったり、引っ越しやなんかの繰り返しもあって、本を増やすことに抵抗を感じていたり、また物理的・心理的に本を読む時間を作れなかったりとなんやかんや読まなくなっていた。特に小説。逆に仕事のための技術書などは必要だろうということで頑張って買ったり読んだりはしていたけれど。
これまでも電子書籍のショップやデバイスは出ていたけれど、どれもピンとこなくて、あるいは Kindle と比較をしてみたかったというのもあり、それとなく待っていたら、発売することになり、価格も手を出しやすいこともあって見る前に注文してしまった。デバイスに先駆け、日本の Amazon でもKindle ストアがオープン、 iPhone や iPad アプリで買ったら即読めるようになった。
当初から読みたいなーと思いながらも買う(実体を家の中に持つ)のはなぁ・・・と思っていた微妙なラインのミステリーの名作や話題作なんかが、ずらっとお手ごろ価格ラインナップされていたのでサクサク買って読んだ。ひとつ読むと続きや同作家の別の作品が読みたくなる、即買える・・・の繰り返しでいつの間にやら何冊も何冊も読んでいた。出先でぽっかり時間ができてもサクッと買ってしまったり、そもそも買っても買ってもモノが増えないし!
しかし不思議なのが料金体系で、文庫本がでているちょっと年数がたっているような作品は文庫本値段に近いのに対しハードカバーでしか出ていない本はその価格に近しい価格になる。実体のないもの、かついずれ安くなるだろうと予測されるものに数千円出すのもなぁと思うのが人の常、ひとまずは安価な文庫本感覚のもの、セールになってるものを狙って買うようになった。

すっかり読書サイクルが出来上がってしまったので今度は出版方面の情報になんとなくアンテナが立ってくる。となるとやはり文庫まで待てない!Kindle版がない!みたいな本が当然出てくる。さて困った。

となると当然図書館の登場で、新作でもそこそこ揃ってる、思い立ったらネットで検索して即予約(予約の人が多い場合は待たないといけない)、準備できたら連絡が来るので取りに行く、もちろん無料、読み終わったら返せばいいので部屋のスペースにも影響なし、完璧・・・!ということでめちゃめちゃ利用している。今現在1冊分厚いのを借りていて5冊ぐらい予約順番待ち中。即読みたいとかはないので全然待てる。
なんだか Kindle なくても全然いいじゃんみたいな感じではあるものの、基本図書館で借りるのは大きな本だったりするので遠出するときや手元においてじっくり読みたいときなんかは電子書籍のほうが断然よかったりなので使い分けというか不必要ということはない。

さて、今年入って読んでよかったなーという2冊をおもむろに紹介。
「小さいおうち」と「終点のあの子」。
「小さいおうち」は昭和初期~戦後までの職業としての女中さんが語り部の東京のちょっと裕福な家庭の中を中心とした話、お料理や家事のことやなんかのディテールが詳細に絵が変えれていて興味深く、また物語りも静かながらドラマチック。戦前~のうきうきから戦争末期のどん底までの落差がものすごい。ちょうど映画にもなるらしい。

終点のあの子」は現代の女子高を舞台にした短編集、完璧そうに見えるあの子とかぜんぜん冴えないあの子とかって一辺倒に周りが勝手に観たり思ったりしているけれど、そればかりじゃないのよっていうの繊細に描いている。大人になっても勝手な思い込みで人をうらやんだり、自分の境遇を呪ったりということはよくあることだけれども、物事そう単純じゃないよなと思わせてくれる。なかなかニクらしい作品。すごくよかった。